日振協日本語学校教育研究大会に参加&発表しました!

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

日本語教師こんぶの会です。

おそらく多くの方が参加されたであろう、日本語教育振興協会の研究大会にメンバー3名全員参加しました。


メンバーの中にはこの研究大会にほぼ毎年参加している者もいれば、2回目の参加という者もいるのですが、参加の仕方が今回はまたユニーク?でした。

A:例年通り、参加者として参加

B:招待者として登壇、参加

C:発表者として登壇、参加


A、B、Cそれぞれ今回は「こんぶの会」としての活動は封印?し、個人の立場での参加でした。


私たち「こんぶの会」は日本語教育関係者のためのワークショップを企画運営しているわけですが、ワークショップには普通ファシリテーターがいるものです。

つまり、私たちはいつもファシリテーターとして経験を積ませていただいています。

その経験がいかんなく発揮されたのがBの分科会でした!

テーマのタイムリーさもさることながら、多くの人を引き付けるファシリテート力は元来もっている能力だけでなく、経験によって磨かれたものだと思います。

見てください、この満員御礼!

立ち見続出!



一方、ブログ投稿者はこれまでポスター発表は何度かしてきましたが、一人での口頭発表は実に22年ぶり!

口に出すと自覚してしまうので言いませんでしたが、完全に足が震えていました(笑)

授業でもこんなこと、ありませんか?

もう緊張で何をどうすればいいのかわからない!ということ…


そんなとき私はいつも自分に言い聞かせます。

「だてに年くってるわけじゃない!だれも私を取って食うわけじゃない!」

うちで練習したときはしっかり20分に収めたにもかかわらず、本番では全く時間が足りませんでした(汗)

拙い発表でしたが、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました‼︎


ということで帰宅後一人反省会をしていたわけですが…


その中で考えたのは、私たち3人の関係です。

私たちは職場も異なり「ゆるく」つながっていると思うのですが、とても大事なことを共有している、ということです。

それは、「共通の基盤」となる考え方です。

それぞれのビリーフはおそらく細かいところでは異なるのだろうと思いますが、例えば、


*学習者と教師は対等である

*学習者の利益を最大化するのが教師の役割である

*教師は学んでいくべきである


といった考えを共有していると思います。


それがあるからそれぞれの実践に共感できるし、お互いの問題意識を深めていくことができるのだな、と感じています。

ビリーフは人それぞれですが、言動にはそのビリーフが反映されるものです。

それを強く感じた今回の研究大会でした。


そして1つ山を越えれば次の山が!?

8月24日(土)に今年度2回目のワークショップを行います!!


また多くの皆様と意見交換する中で自分たちも学んでいきたい!と思っております。

お申し込みは以下からお願い致します。



皆さまのご参加をお待ちしております!

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

日本語教師こんぶの会

日本語教師こんぶの会

教師としての成長を目指す日本語教師のグループです。

0コメント

  • 1000 / 1000