こんぶの会の中の人のハナシ
みなさま、ご訪問いただきありがとうございます!
やればできる!の自己肯定感に浸っている間にまた時間が経ち
あたふたと記事を更新している日本語教師こんぶの会です😅
前回の記事ではこんぶの会の発足と
それにまつわるエトセトラをご紹介しましたが、
今回は中の3人について3人の中の1人が独断と偏見に満ちた
簡単な紹介をさせていただきたいと思います✨
わかりやすく前回からつなげて
「元学科長A、非常勤B、超絶アクティブC」
の順番でまいります👉
A
海外で1年ちょっと経験したあと、都内の専門学校日本語科へ。
3人の中では学歴も年齢も知識の量も勉強量も(モチベも?)
一番低い “永遠のペーペー”。
それなのになぜか現在は東京の片隅にある弱小新規校で
いい加減な管理職として働いています。
他の2人にやっとこさついていって、それらしくやっている
フリがうまいだけの「磯野カツオ」のような人です💦
B
海外経験、日本国内での経験も長い・広い・深いのスゴイ人。
なのにいつも「いやいやいやいや」と謙遜に謙遜を重ね、
おごらず 気取らず 偉ぶらず
常にアンテナを広げ、論文や書籍、講演会や学会に触れ続け
そこで得た情報を惜しみなく周りに与えてくれるふかーい懐の持ち主。
さらにだれに対しても公平で言うことははっきり言うので、
「日本語教育界の巴御前」とも言われています。(Aが勝手に命名w)
C
これまた海外経験、日本国内でも日本語学校、ボランティアほか
幅広くまさに “超絶アクティブ” に活躍し続けるスゴイ人。
それなのにBと同様「私なんてぜんぜんぜんぜん」が口癖で
常に謙虚な姿勢で学び続け、AにもBにも大切な気付きを
与えてくれる「静かなるドン」です。
こうして例えると物凄い個性・・・💦
でもこれだけ違う3人だからこそ、うまいこと化学反応を
起こしているんだろうなと手前味噌ですが...(笑)
週に一度のオンライン会議では、
(繰り返しますが単なるおしゃべりではなく会議です。ハイ)
コンセンサスを取るまでに時間がかかることもあります。
でもいつもとことん話し合って、モヤモヤを残すことなく
いろんなことを決めてすすめる気持ちの良い3人です。
それぞれ違う学校で、違う立場で働いていて
職場でストレスを感じたり、同僚にモヤることもあります。
そんなモヤモヤも笑い飛ばせる場所があるのは
本当にありがたいものです。
こんな3人がただダベるだけでなく
「ゆるやかな横のつながり」をもっと広く持てたらなぁ、
すこしでも多くの同業(あるいは異業種)の方と
情報共有できたらうれしいなぁと思ってはじまったのが
「日本語教師こんぶの会」です💚
名付けの瞬間こそ刹那的?でしたが、後付けで😅考えた
・いい出汁には必須!
・うまい下味が付けられる。
・風味が豊かになる。
・出汁をとった後でもいろいろ使い道がある。
・海の中では魚たちの隠れ家になっている。
というこんぶの好いところにちなんで
いい出汁(授業)だけではなくいろいろな場面で、
前に出過ぎずそれでいてうまい下味がつけられる、
ときには魚(これからの先生や学習者さん)を
守ることができるような
そんな存在になれることを目指して活動しています。
・・・といっても今はワークショップお休み中ですが💦
今はただ波に身を任せてゆらゆらしているこんぶですが
それでいて海の中にしっかり根を張りふんばっています。
そう遠くない未来にまた何らかの形で
みなさまとざっくばらんに話しあったり
情報共有ができるような場を設けたいと考えています。
こんな個性的かつゆるゆるな3人ですが、
以後お見知りおきを頂けたら幸いです😄
最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ月間、まだまだ頑張りま~す👍
0コメント